--/--/--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Category:スポンサー広告│
コメント:--│
トラックバック :--
2012/08/03
15:59:22
さーて本日の石日記行きましょう。
どうでもいいんですが、サブジャンルランキングをふと見たら日に3回
更新したこの間をピークに約900→約450→約1200位と、インド亜大陸
衝突もびっくりな極端な変動をかましていて、思わず笑ってしまいました。
普段は850~1300辺りでウロウロしているので、たまに複数回更新すると
突然跳ね上がることがあり、やっぱ更新って大事なんだなーと実感。
いや、私自身は別に秘境のままでも全然構わないんですけどね。(笑
で、今回の石ですが。
古参品という事でざーっと画像リストを見ておりましたら、コイツの
クラスターがまだ出ていない事に気付きましたので出演させます。
…というか、そもそもこれのクラスター自体この1個だけなのですが。
前回からは国産品&スカルン系産地で繋げ、この子です。

分離品や遊色無しは既に出ておりましたが。
多分鉱物系の方なら、もうかなりの方がソラで言える産地ですよね。(笑
奈良県吉野郡天川村は行者還岳産の灰鉄柘榴石、レインボーガーネットです。
そういえば分離品は簡単な研磨をされていたものばかりだったので、
完全に素の状態で出すのも何気に初ですね。
入手は2年目新宿だったのですが、虹色が撮れず以下略。(´Д`)
ようやくお出し出来るくらいにはなりました。
いやほんと、虹色と透明感と結晶面の連立はキツい。(汗
実サイズは約40x25x30mm程、少々母岩残滓がある以外はほぼ全てが結晶質の
本鉱から出来たもの(母岩も微細な本鉱の結晶塊)で、その内一部にご覧の
ような偏菱十二面体結晶が群れているものです。
1個の結晶は決して大きくなく、最大でもせいぜい幅5mm程度、しかも原石で
状態も山出し程度なので決してキレイなものではありませんが、それでも
光が当ればきっちり突き抜けて透明感と虹色を返して来る、中々意地のある子。
虹色は見え難いだけでどの結晶もほぼ一面に出るので、モノも悪くないハズ。
事情があり少々灰化していて求)カドルトだった私ですが、大分戻りました。
ただ、灰は灰なりに色々と普段思わない事や考えない事にもアタマを巡らせたり
して、何だかんだで決してマイナス部分だけでは無かったです。
ってか、ある意味では個人的に良い機会でもあったかも。
無駄になるかはこれからですが、灰の中でも虹色は確かにありましたよ。
そんな訳で、ちょっとした転機になりそうな今日この頃でした。
あ、石好きと当ブログを辞めるつもりは今現在毛頭ございませんので、
その点はどうかご心配なさらずに。(´ω`)ノ
つーか、思えば灰鉄は柘榴石の中でも私の最も好きな系統。
今更灰を恐れる必要なんて無かった。(笑
BGM:SPACE CIRCUS「Acryl Dream」
どうでもいいんですが、サブジャンルランキングをふと見たら日に3回
更新したこの間をピークに約900→約450→約1200位と、インド亜大陸
衝突もびっくりな極端な変動をかましていて、思わず笑ってしまいました。
普段は850~1300辺りでウロウロしているので、たまに複数回更新すると
突然跳ね上がることがあり、やっぱ更新って大事なんだなーと実感。
いや、私自身は別に秘境のままでも全然構わないんですけどね。(笑
で、今回の石ですが。
古参品という事でざーっと画像リストを見ておりましたら、コイツの
クラスターがまだ出ていない事に気付きましたので出演させます。
…というか、そもそもこれのクラスター自体この1個だけなのですが。
前回からは国産品&スカルン系産地で繋げ、この子です。

分離品や遊色無しは既に出ておりましたが。
多分鉱物系の方なら、もうかなりの方がソラで言える産地ですよね。(笑
奈良県吉野郡天川村は行者還岳産の灰鉄柘榴石、レインボーガーネットです。
そういえば分離品は簡単な研磨をされていたものばかりだったので、
完全に素の状態で出すのも何気に初ですね。
入手は2年目新宿だったのですが、虹色が撮れず以下略。(´Д`)
ようやくお出し出来るくらいにはなりました。
いやほんと、虹色と透明感と結晶面の連立はキツい。(汗
実サイズは約40x25x30mm程、少々母岩残滓がある以外はほぼ全てが結晶質の
本鉱から出来たもの(母岩も微細な本鉱の結晶塊)で、その内一部にご覧の
ような偏菱十二面体結晶が群れているものです。
1個の結晶は決して大きくなく、最大でもせいぜい幅5mm程度、しかも原石で
状態も山出し程度なので決してキレイなものではありませんが、それでも
光が当ればきっちり突き抜けて透明感と虹色を返して来る、中々意地のある子。
虹色は見え難いだけでどの結晶もほぼ一面に出るので、モノも悪くないハズ。
事情があり少々灰化していて求)カドルトだった私ですが、大分戻りました。
ただ、灰は灰なりに色々と普段思わない事や考えない事にもアタマを巡らせたり
して、何だかんだで決してマイナス部分だけでは無かったです。
ってか、ある意味では個人的に良い機会でもあったかも。
無駄になるかはこれからですが、灰の中でも虹色は確かにありましたよ。
そんな訳で、ちょっとした転機になりそうな今日この頃でした。
あ、石好きと当ブログを辞めるつもりは今現在毛頭ございませんので、
その点はどうかご心配なさらずに。(´ω`)ノ
つーか、思えば灰鉄は柘榴石の中でも私の最も好きな系統。
今更灰を恐れる必要なんて無かった。(笑
BGM:SPACE CIRCUS「Acryl Dream」
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック